----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


1981   ◆ 「西武版画大賞展」カタログより

 

三木 多聞

 

グランプリの「Press-A」は正方形の発泡スチロール板を重ねた上にガラス板を乗せ、ガラス板の裏側にビニール袋を撮影し写真製版した映像をシルクスクリーンで定着したものである。白い発泡スチロール板は映像を際立たせるために重ねられているが、無機的な映像が不思議な視覚的効果を生んで新鮮であった。

 

 

 

 乾 由明

 

薄いポリエチレンの袋で包んだ物体に光をあて、黒一色の背景から浮かび上がらせたイメージは、ガラスを通して下から台座の白を透かして見せることにより、その闇の中に浮遊するような透明な存在感を、すみずみまで見事に示している。ここではガラスや発泡スチロールという素材の使用が、単なる悠意的な実験に終わらず、透明感のある表現に即した必然的な手段として、豊かな効果を上げているのである。

 

 

 

               朝日新聞 「点描」より

 

版画を超える版画は可能か

 

 

版画の公募コンクールは多いが、現代美術に力を入れている西武美術館が自ら新進版画家の発掘に乗りだしたという「西武美術館版画大賞展」が企画された。大賞の曽根さんの作品は方形のガラスの裏側にシルクスクリーンでビニール袋に入った水の写真を転写、それを発泡スチロールを重ねた台の上に水平に置いたもの。黒一色の背景から浮上する圧縮された水のイメージがみずみずしく、版画形式を破って新鮮である。実験と作品かのぎりぎりの試みだが、透明感のある表現の成功が評価されたのであろう。

 

 

 

"The SEIBU Triennial Exhibition Of Prints-1981"

 

by Tamon Miki

  

"Press-A" which was received the Grand Prize of Print (Seibu Museum of Art, Tokyo) is put the glass plate on the top of several thickness of squared styrofoam plates. The photo of the plastic bag was printed with silkscreen on the backside of that glass plate. The white styrofoam plates were superimposed to accentuate the photo, as it was fresh by the inorganic reflection which makes a strange visual effect.

 

 

by Yosiaki Inui 

 

By showing the white pedestal through the glass from the bottom, the image which was floated from the black background by illuminating the light on an object wrapped in a thin polyethylene bag shows the floating transparency presence cleary in the darkness.

In this work, the use of materials such as glass and styrofoam is not ended in the arbitrary experiment, but it is very effective as the necessary way to express the sense of transparency. 

 

 

 

 

1986   「龍生」より      荒木 扶佐子

 

捕らえられた瞬間には、微笑みながら変容をとげる水。その曖昧さゆえにこだわり続ける作者は、ビニールに閉じ込め、小石を配置することによって、気まぐれな水にひとつの貌を与えようとする。それは、美術そのものが、暗闇の中で目に見えない何者かを、手探りで形作ってゆく、いわば盲た者

のいとなみであることを、改めて教えてくれるのである。

 

 

 "Ryusei"

 

by Fusako Araki

 

The water transfigures with a smile when it captured.

Because the water is ambiguous, Mitsuko Sone who is particular about the water, tries to give the form to the capricious water by trapping the water in the plastic bag and placing the pebbles.

 

She reminds us that the art is to shape the someone which is invisible in the darkness by fumbling, that is to say the life of blind person.  

 

 

 

          「公明新聞」より       天童 匡史

 

 

長方形の会場を斜めに用いて、ビニールシートで作った5個の大きなビニール袋に空気と水を入れて膨らまし、さりげなく河原で拾ってきたであろう石たちと共に、水の流れに似せながら沿うがごとく置かれている。あたかも水の流れに手を入れてすくい取ってしまうと「流れ」が消えて、僅かな水の塊ともよべそうな水が手の内にある。しかし、手の内にすくい取った水も、消えたであろう「流れ」があるのではないかと、かつて指摘してくださったのは哲学の師でもあった土井虎賀寿教授であった。晩年の教授との大学の研究室での会話を、曽根の作品を見ているうちに鮮やかに思い出した。恐らく土井教授と交わした洋々な対話の中のひとつの命題が、十数年経った今もなを、わたしの内に宿っていて解決していないことを如実に物語っていた。ビニール袋を用いることに馴れている作者の意図とは別に、消えた水の流れとは別の流れがビニール袋の水の塊の内ににもあるのであろうかと会場でたたずみながら自問自答していた。

 

 

 

 

 

 

1990   個展 <変化する状態としてのかたち>       赤津侃

 

曽根光子が1981年の第一回西武版画大賞展でグランプリを獲得した作品Press-Aは、版概念の形式を破り、実在感を与えて豊かな効果をあげていた。正方形の発砲スチロール板を重ねた上にガラス板をのせ、ガラス板の裏側にビニール袋を投影し写真製版した映像をシルクスクリーンで定着したものであった。薄いポリエチレン袋で包んだ物体に光をあて、 黒一色の背景から浮かび上がらせるイメージは、ガラスを通して下から台座の白を透かしてみせる。その闇の中に浮遊する無機的な映像が透明な存在感を示していた。ガラスや発泡スチロールといった工業的素材が恣意的な実験に終わらず、彼女のコンセプトに必然的な手段として視覚効果を高めていた。

その後、ビニールシート5個の大きな袋に空気と水を入れてふくらませた作品を作った。そこに河原で拾ってきた石を配置し、袋のなかの水にひとつの相貌を与えた。さらに大きなアクリル板を天井から吊り下げ、土を流す大きな作品を精力的に制作してきた 。

今回の作品は、曽根の自然観やコンセプトを凝縮して示す総合的な作品である。左右から1.8メートル幅のビニールが張られ、両者が中心にある長方形の水の入った箱に連結する。帯状のビニールの片方には乾いた土、もう一方には湿った土が塗られ、真ん中の箱の水が浸透する状態と流土が乾いていくさまを示す。

曽根の興味の中心は、万物の根源である土と水にある。人間はすべて最後は土と水に還るという一種の哲学がそこにあると思われるが、高度工業社会のマスプロダクトのビニールという製品と土と水という根源的なものが、一つの構成体として合一的に作られる。その両者の対比がまず構成された立体として現われる。

曽根の構成されたかたちは、流土のどろどろとしたものを示すものではない。造形としてのかたちは限りなく端正で美しい。まずこのことを指摘した上で、曽根の<流土の構成体>は、状態としてのかたちを示したといえる。土や水は、定まりない大自然の象 徴である。曽根は、自然に存在するものとしての土や水の状態を凝縮して、私たちに観せる。その焦点は、土や水の変化を含む状態への関心である。流土が一方で乾燥していく過程を示し、もう一方で水に浸され、変化してゆく。乾いた土の亀裂はさまざまなイメージを喚起するし、水に浸透される土の変貌もまた土と水のある種の生命力を想起させる。

曽根の作品はこの過程をまざまざと示す。その作品は人為的なものとして完結されるものではなく、作品を自然に任せるというところの言わば開かれている作品になっている。自然の時間、自然の変貌する過程こそが、彼女の作品を貫くコンセプトである。自然のままに作る彼女の作品は、人間と自然が同列に立とうとしているドラマを作り出しているとも言えそうだ。人間中心のドラマではない。自然の偉大な力を中心としたドラマである。それはある種の宇宙感覚をよみがえらせる作品である。同時に<感覚体験のリアリティ>をも感じさせる。

私たちは時とともに生きている。それと同じように時とともに生きる作品である。彼女は作品が時間を超越したものだという考え方には与しないようだ。 作品もまた生まれ、変化し、死滅するものなのだろう。生成、変化、消滅、あるいは再生という過程こそ変わらざるものだと、作品はある一面で言っているが如くである。

曽根の作品で、空間は一変する。一種のインスタレーションと規定できようが、曽根の作品空間を同時体験することによって、作品と自由に開かれた関係を私たちは得ることができる。同時にそれはなんと豊かな世界であることだろう。

 

Composition of Flowing Soil

Form in Constant Transformation

 

by Tadashi Akatsu

 

Mitsuko Sone won the Grand Prize of “The First Seibu Print Exhibition” for her work “Press-A” in 1981. This work broke down a traditional conception of print and made a profound impression of substantiality on the viewers. It was produced in the following way: a few regular square boards of foamed styrene were laid one upon another and a glass plate was put on top of that. On the backside of this glass plate, an image which was made by photographing a vinyl bag and photoengraving, was fixed with silkscreen. A material wrapped in a thin polyethylene bag is illuminated and an image which stands out from the utter dark background is shown through the glass and the texture of the pedestal from the bottom. The inorganic image which is floating in the darkness has an impression of transparent substantiality. Industrial materials such as glass and foamed styrene are not only used for her arbitrary experiment, but also serve to an improvement of the visual effect as a necessary means to express her concept.

 

 

After the above, she made a work where she had five big vinyl bags made and inflated them with air and water. Then she arranged stones which she brought from the river bed, and that gave a unique feature to the water in the bag. In addition, she hung a large acrylic plate from the ceiling and let soil run down over it. She has energetically made big works like this.

 

 

The work exhibited here can be considered as an all-inclusive work where she condenses her views of nature and her concept. Two vinyl belts of 1.8m length are stretched. One from the left and the other from the right, both are connected with a rectangular box which is placed in the middle and in which water is contained. On one of the vinyl belts, dry soil is coated, and on the other, wet soil. They show how the water in the box placed in the middle permeates the soil, and how the flowing soil gets dry.

 

 

Earth and water, the sources of all things, are the matter of primary concern to her. There seems to be a philosophy in her mind, that all human beings return to earth and water in the end. Vinyl which is a child of a mass-production of today’s high industrialized world, and earth and water which are most primitive things are united into a composition. Contrast of these two kinds of material first comes in sight as a composed soil work.

 

The form composed by Sone has no impression of muddy soil, but rather, its form is extremely beautiful and even noble. After pointing this out at first, I say that Sone’s “Composition of Flowing Soil” shows a form as a changing state. Soil and water are a symbol of unstable Mother Nature. Sone condenses the state of soil and water as a natural existence for us to see. The main point is set to the interest in the changing state of soil and water. On one hand, the flowing soil shows us the process of the soil getting dry, and on the other, it shows the process of it being changed by permeation of water. The cracks of dry soil causes various images in our minds, and transformation of soil by permeation also reminds us of a certain vitality of soil and water.

 

Sone’s work lets us see these processes vividly. It is not a work finished artificially, but it is left in nature’s hands — so to speak, it is an open work. The time of nature and the changing process of nature are the very concept of her work. Her work which is produced in the course of nature may be considered as a drama where human being will go side by side with nature. It is a drama not about human beings, but with a great energy of nature as the central figure. It recalls the sense of space to us and also lets us feel a “reality of experience by our senses.”

 

We live with time, and there are works that seem to live with time. Sone seems not to consider her works to be kept aloof from time, but to be born, to grow and to perish in the end. Her works give us an impression as if they are telling us that the course of being produced, of being changed, of decaying and sometimes of being reproduced is an eternal thing.

 

In her work, which may be regarded as an installation, space undergoes a complete change. By making a simultaneous contact with the change of space of her work, we can realize a free and open relationship with the work. What a fertile world it has! 

 

 

 

 

 

1993   個展 永遠なる循環>            Japan Times ナンシー シャララ

 

現世の一時的なものは、すべてのものを包含している永遠という壮大な体系の中に消滅する、という事物のたどる自然な返還−このことを鋭敏に感じ取り、曽根光子は個体と自然との関係を探求する。

誕生、変貌そして死滅という過程を経ながら、曽根は最終的には、個々の生命の死を永遠の循環する輪の中に融合させているのである。

 

クレイギャラリーに設置された彼女の今回の作品は、3点の土製の物体で構成されている。素手で湿った土を成形し、植物の葉を用いて銀河系を思わせる長楕円形に版を押したもので、いったん土が乾くと網目状のひびが入り、滑らかな表面に割れ目ができる。中央には液体が小さな水溜りのように流し込まれている。

 

彼女の作品は、詩人T..エリオットの黙想的な言葉「我々が始まりと呼んでいるものは、しばしば終わりのことである/終わらせるということは、始めるということである/終わりとは、我々が出発するところのものである」を、実態的な形あるものに置き換えたものといえよう。

 

曽根のこうした自然のインスタレーションは、もっとも興味深い彼女の創作の本質をなすものであるが、一方、版画の分野においても彼女は認められている。1981年第1回西武美術館版画大賞展において、彼女は作品「Press−A」で大賞を獲得している。ある美術評論家は、そのイメージを「透明な存在感」を示す「浮遊するもの」として述べている。曽根は、物質的な構成体と空間的関係における我々の通常の認識に疑問を呈するために、重みのある形態をともなう物質と、軽く透明な存在、それら双方の外観上の矛盾を利用しているのである。

 

その他のインスタレーションにおいても、この作家はこうした関連の表現を多用に行っている。曽根は、物質が絶え間なくそのかたちを変化させている自然のもつ本質的な過程を作品の中に取り込んでいるのである。

彼女により創造された世界では、存在にかかわる物事は、自然の秩序の中に、それ自身帰着するものである。自然のリズムに同調しない歩き方は、必然的に、現代社会を悩ましている神経症を導くことになる。 

 

 

Japan Times

by Nancy Shalala

 

Keenly aware of the natural process of things, in which nothing temporal is lost within the grand scheme of an all-embracing eternity, Japanese artist Mitsuko Sone explores the relationship between the individual and Nature.

 

Moving through birth, change and death, Sone ultimately reconciles the loss of a single life within the cyclical turns of the everlasting.

Representative of her work at large, her current show (the first in three years) installed at Ginza’s Clay Gallery consists of three separate earthen bodies. With her bare hands, Sone molds damp soil into the elliptical shape of the galaxy. Once the soil dries, a network of cracks breaks the silky surface. At the center Sone pours a small pool of water.

Her works put material form to poet T.S.Eliot’s meditative words, ”What we call the beginning is often the end. / And to make an end is to make a beginning. / The end is where we start from…”

 

Though Sone’s nature installations constitute her most interesting work, she is often thought of in terms of her contribution in the field of prints. Nearly 10 years ago Sone earned the Grand Prize in the First Seibu Print Exhibition for her “Press-A.”

 

In this work Sone piled various squares of foamed styrene one on top of the other, resting a glass plate on the top. Sone silkscreened photographed image of a vinyl bag to the reverse side of the glass plate. The image, a full plastic bag, appears illuminated and sharply contrasts with the black background. One Japanese art critic describes the image as “floating,” giving the “impression of transparent substantiality.”

 

Sone exploits this seeming contradiction between weighty substance of transparent being to challenge our conventional notions of material composition and spatial relationships.

In other installations the artist varies the expression of these concerns, for instance by draping a massive plastic sheet from one point high on a wall down to the floor and then sweeping on up to another point opposite the point of origin. Soil covers the sheet in clumps as water gathers at the base. Again Sone captures the organic process of nature in which one substance continuously alters its form.

 

 

In her use of plastic, an artificial material, Sone brings into her cosmic meditations the precarious position of human beings in relation to the natural order. The artist additionally calls into question the relationship between artifice and nature. 

 

 

 

 

1999   ◆ 「千葉日報」より   「芝山野外アート展」

 

ーえ、ここに寝るのですか。「そう」と曽根さん。芝山の遺跡、殿塚の高く盛り上がった丘の背に沿って、石を敷き詰めたダイナミックな作品は、見るというより体験して感じるための装置という。全部で重さ3トンほどになるこの石は一個だけでもかなりの重量。これを少しづつ大きなカゴに入れて背負い、なん往復、何日もかけて完成させた。ぎりぎりまで作業は続いたが、当日の笑顔は底抜けに明るかった。

*作家から

ー制作しながら、この古墳を作った古代人と同じことを追体験した、ということにもなりますね(同展出品者、武内カズノリさん)。

 これは修行だな、と思いました。はじめにカゴを背負ったときは、もうダメと思った。

ーアイデアはこの場所に来てから思いついたのですか。

 

 そうですね。芝山に来て感じたのは、古墳と飛行機という対比です。大地には過去(古墳)があり、空には未来(飛行機)がある。そして中心には現在である「自分」がいる。過去、現在、未来への流れの中にいる今の自分を改めて考える装置です。生命は常に変化し無くなることなく流れている。塚にも空にも自分にも。風景を体で感じると、いろいろなものが見えてくるでしょう。大地のエネルギーを最も吸収できる仰向けの体勢に寝そべってみてください。そして、翼のように手を広げる。地球の磁界の流れを体に感じ、そして宇宙と交信します。 

 

 

 

 

2000   「庭-no.136より        豊藏 均

 

日韓交流展「国際現代美術展 波動1990-2000」も盛況農地に幕を閉じた。この出品者の中で唯一、半野外に作品を展示した曽根光子には興味を抱いてしまった。曽根は自宅に庭から朽ちかけた樹木の幹や枝をかき集めて会場に搬入し、これと土くれを素材にしながらインスタレーションを制作。オープニングの前日には完成したが、当日の朝になってやり直し。「納得がいかず、眠れませんでした。」といいながら、もくもくと前日に制作した作品を取り壊し、新たに制作し直す曽根の背中を見ていると職人のように見えてきたのである。それと、単にある素材で持って、半野外という空間を十分に意識しながらの制作姿勢に、作庭と共通したものを感じてしまったのだ。8月の太陽が西へ移動すると、作品も刻々とその表情を変えていくところなど、これはもはや庭ではないか。空間と時間の推移を表すのは庭だけではなかったのだ。

 

 

"NIWA-no.136"

 

by Hitoshi Toyokura

 

I was interested in Mitsuko Sone who is the only one artist to exhibit her work in semi-outdoor.

Sone produces the installation art using the trunks and branches of moldering trees and the soil which were brought from her own garden.

Although it was completed on the day before opening, she tried again in the morning of opening day.

She looks like a craftsman when I see Sone's back while she demolish the work and recreate the new work saying "I could not sleep because I could not satisfy".

By her creation posture while being fully aware of the space of semi-outside using only the natural material, I felt something in common with gardener.

When the sun of august move to the west, her work is changing the appearance at every moment. It must be a garden.

Not only the garden to express changing of the space and the time.